openmatomeview

月刊・京の舞妓さん 8月号【1】/2012年 - 舞妓倶楽部
『八朔(はっさく)』って聞いたこと、ありますか? 8月の舞妓さんは、“八月の御一日(おついたち)”を意味するこの行事なしに語れません。 けれども、この八朔…。 すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 「たった今、初めて知った!」という...
Updated Date : 2017-09-14 15:43:15
Author ✎ maikoclub
この記事のシェアをお願いします。☺

8月の舞妓さん
『八朔(はっさく)』って聞いたこと、ありますか? 8月の舞妓さんは、“八月の御一日(おついたち)”を意味するこの行事なしに語れません。 けれども、この八朔…。 すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 「たった今、初めて知った!」という方に とっては、 一体何のことだか、文字面だけではさっぱり想像できないのではないかなと思います。 ちょっと歴史をたどってみましょう。平安時代より、農家の人々の間では「豊作を願うべく、日 ごろからお世話になっている方たちに新穀を贈り、祝う」という風習があったのだそう。 町家で も、ご近所同士で贈答し、祝賀の意を表したといいます。これを「田の実の節」といい、その 時代を生きた人たちには、周りの人々とより深い信頼関係を深め、厚情を頼む習わしとして親しま れてきました。 時は過ぎ、江戸時代。初代征夷大将軍・徳川家康が江戸城入りしたことから、8月1日は武家の祝日となり、 大名・旗本たちはこの日になると、白帷子(しろかたびら)を身に纏い、城へ行き、将軍家に祝辞を述べたのだそうです。 そして今日、舞妓さんのいる京都・五花街では、普段お世話になっているお茶屋さんや芸事のお師匠さんなどに挨拶周りする日として、受け継がれている…これが八朔なるものの正体です。 この日、京都最大の花街・祗園甲部の芸舞妓さんは、訪問着をお召しになられる大きなお姉さん芸妓さんをのぞき、絽の黒紋付き姿で各所をまわられます。 冬には、お正月、松の内と正装される機会は二度ほどありますが、夏場は八朔の時だけなのだそう…。 このことから、舞妓さんたちにとって、どれほど大切な日であるかがうかがえますよね。 『おめでとうさんどす』 『どうぞ相変わりませずおたの申します』 祇園の南北にまたがる全長約1kmのメイン通り・花見小路を行き交う芸妓さん、舞妓さんたちは口々にこう云い合われます。 でも、真夏のさなかに『おめでとう』って…どういうことなのかと不思議に思いますよね? 実は、花街で生きる彼女たちにとって、「夏のお正月」と呼ばれる八朔の日だけではなく、 毎月御一日(おついたち)にご挨拶周りをするということは至って日常的なことなのだそうです。 「今月もまた、無事に御一日(おついたち)を迎えることができてよかったです。今月もきばりますので、よろしくお願いいたします」 『おめでとう』の五文字には、そのような心意気が込められていたのです。
8月の簪(かんざし)
さて、今月の舞妓さんの簪(かんざし)です。 八月のモチーフは、“ススキ”。 銀色一色を年長の舞妓さんが、 ほのかにピンク味を帯びた銀色を若い舞妓さんが、お付けになられるのが常です。 一方、芸妓さんは、単衣や薄物をお召しになる夏の季節ならでは。 翡翠など寒色系の青玉に、白や銀の櫛を挿されています。
Photos:Copyright(c)2012 Maiko Club All Rights Reserved Special Thanks to: WALKKYOTO(一部画像提供)http://walkkyoto.exblog.jp/i30/
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

舞妓さんの舞とジャズを楽しむ 『百千足館・能舞台』
【プレスリリース】『舞妓さんの舞とジャズナイト』を 京都・能舞台にて11/9開催
永観堂の見学から~  『永観堂 禅林寺』
曲水の宴  『城南宮』
珍しいスタイルの本屋さん  『こもれび書店』