右京区・京北のさくらの穴場 『宝泉寺』
京北地区の桜は市内中心部の桜が散った後に見頃を迎える。有名な常照皇寺をはじめ福徳寺など遅咲きの名桜が随所に楽しめる。当寺もあまり知られていない穴場的な桜の名所といえる。お寺は現在は仁和寺の末寺だが、かつては文覚上人の開創による神護寺の一院であったという歴史を有し、仏像、絵画などの見どころも多い。
Updated Date : 2021-04-14 21:45:59
この記事のシェアをお願いします。☺
前庭の宝泉桜
(撮影日2021年4月11日)
OpenMatome
観音桜(紅枝垂れ)
(撮影日2021年4月11日)
OpenMatome
鐘楼(鐘をつくのはだれ?)
OpenMatome
平安枝垂れ桜
(撮影日2021年4月11日)
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
フォト俳句(No.866) 『仏壇へ初収穫の西瓜二個』 |
![]() |
石(碑)と水の物語(No.7)〜三善清行の屋敷址 『岡崎神社』 |
![]() |
石碑と水の物語(No.6)〜寺町のシンボル 『井原西鶴の句碑』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.52 )~ジェラート、冷凍クリーム大福 『たにぐち/嘉楽本舗』 |
![]() |
フォト俳句(No.865) 『熱砂ゆき砂像の城の静かなり』 |