街角の点描(No.77)~ センスのある粋な和装帯 三題
男性が着物姿の女性に惹かれるのは「女らしさ」を感じるから。自分もその一人なのだが和装の知識には疎い。 しかしハッとするほどの帯に出会ってからというもの、帯に対する関心度は高まった。ご当地ソング「女ひとり♪」の歌詞の影響もあるかもしれない。最近の特に印象深い帯を以下にピックアップしてみた。
Updated Date : 2023-08-11 12:54:09
この記事のシェアをお願いします。☺
両足院にて
「半夏生」(はんげしょう)の咲く庭で有名な寺。帯の鶉(うずら)は秋を待ち望む気持ちを表すことから季節感もピッタリ、着物は絣柄の紗で珍しく取り合わせも抜群である。
江戸時代の歌舞伎の見物席の形が鶉籠に似ているので「鶉桟敷」と呼ばれたそうだが、歌舞伎のお好きな方なのかも知れない。
OpenMatome
建仁寺にて
「四つ頭茶礼」の茶会の日。建仁寺が所蔵する国宝「風神雷神図屏風」は俵屋宗達の最高傑作と言われ、日本の代表的な文化財のひとつ。帯の「風神雷神図」が心憎い。
OpenMatome
鉾町にて
下京区新町通四条上るの路上を歩く人、祇園祭仕様でアンティークと思えるが、これもタイムリーで印象的だ。
OpenMatome
新町通四条上る
35.004395981645615
135.75661458036444
0
0
0
17
35.004395981645615,135.75661458036444,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
食堂(No.102)~フレンチラーメン 『麺ビストロ Nakano』 |
![]() |
花手水シリーズ(No48、No.49)~東福寺の塔頭『勝林院と天得院』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.38)~惣菜 『ごはん日和・西大路御池店』 |
![]() |
自販機あれこれ(No.37)~手作りパン 『パン工房Coneruya』 |
![]() |
東福寺と塔頭寺院から~ 『龍眠菴、同聚院、勝林院、天得院など』 |