源氏物語ゆかりのスポット~(その6 ) 『引接寺(千本えんま堂)』
当寺院の境内に「紫式部の供養塔」がある。桜の季節になると遅咲きの「普賢像桜」が美しく(4月中旬~下旬)塔の引き立て役を演じている。高さ約6㎡の石塔で至極3(1386)年に円阿上人によって建立された。その由来は源氏物語を書いたことに対する罪滅ぼしともいわれている。
Updated Date : 2024-03-05 20:35:27
この記事のシェアをお願いします。☺
引接寺(いんじょうじ)の紫式部の供養塔
「普賢像桜」・・大きな八重の花を咲かせる桜で、名前の由来は、花の中央から出ている雌しべの先端が曲がっており普賢菩薩の乗る白象の鼻に似ているため。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
著名人の奥つ城(おくつき)(No.1)〜応仁の乱の西軍の総大将(山名宗全)『真乗院』 |
![]() |
デザインマンホール(No.31)~関ケ原 『岐阜県』 |
![]() |
離島での新しい発見~ 『沖島』 |
![]() |
「いたちごっこ」をしていたら本物のイタチが現れた!! 『雑草庵』 |
![]() |
フォト俳句(874) 『羅の女も曽根崎心中か』 |