openmatomeview

佐渡島を訪ねる~(その2)『金山、夫婦岩の夕日など』
金山は「目に見える金」の砂金山と硬い金鉱石に含まれた「目に見えない金」の金銀山と二つのタイプがある。高度な手工業による採掘と精錬技術で高品質の金を大量に生産した実績などが評価されて世界遺産に登録(2024年)された。坑道の内部や二つに割ったような山の姿などが印象的である(夕日を含め写真は6枚)。
Updated Date : 2025-10-27 17:57:37
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

七浦海岸の「夕日」
「夕日」の名所としても名高い海岸。 欲張って、通常は「遅起き鶏」の私が、午前5時台に起床して「朝日」の撮影にも備えたのだが、山が邪魔して目的を果たせなかったのは残念。
OpenMatome
七浦海岸のシンボル「夫婦岩」
「古事記」の国生み神話に由来するとされる二つの岩。向かって右側が夫の岩(高さ22.6m)、左側が妻の岩(高さが23.1m)。七浦海岸の波を受けて寄り添うように立つ。
OpenMatome
佐渡金山の坑口
江戸時代に開発された手掘り坑道を歩く「宗太夫坑コース」は、江戸人形が当時の採掘現場の様子を再現している。別の「道遊坑コース」では、明治時期以降の様子を見ることができ、金山のシンボル「道遊の割戸」の近くまで行くことができる。
OpenMatome
佐渡島のラピュタ―(天空の城)
幻想的なスケールの鉱石処理場跡(北沢浮遊選鉱場跡)
OpenMatome
佐渡金山を象徴する「道遊の割戸」
斧(おの)で山を割ったような「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」と呼ばれる遺跡。金鉱石が露出していた山頂から手掘りで掘り進めた結果、標高252メートルの山を真っ二つに割いたような形の景観になった。
OpenMatome

 大きな地図を表示
佐渡市金山
38.0371653
138.2407013
0
0
0
16
38.0371653,138.2407013,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

食堂(No.118)~担々麺 『煌力(ごうりき)』
佐渡島を訪ねる~(その1) 『直江津港〜佐渡島』
フォト俳句(877) 『三栖の祭大松明の火の激し』
歌碑に学ぶ(No.9)~ 『広沢池と遍照寺など』
さくらがいの花なび(No.133)~コスモス 『千代の古道』