見応えのある国宝・唐門 『大徳寺』
大徳寺の中心となる伽藍(勅使門、三門、仏殿、法堂、唐門)の特別公開。千利休が秀吉の怒りを買って切腹した因となったといわれる三門(金毛閣)をくぐった段階では何の感慨も湧かなかった。だが最後の唐門で、彫刻や金具の豪華、豊富さに驚いた。京都の国宝・三大唐門(他は西本願寺と豊国神社)の一つだけのことはある。
Updated Date : 2023-05-01 11:41:34
この記事のシェアをお願いします。☺
三門は利休が「金毛閣」と命名し、「この門を潜る者は金毛の獅子となり下化衆生すべし」の意味をこめたという。
「注」下化衆生(げけしゅじょう)とは、自らは悟りを目指してひたすら修行しながら、同時に自分以外の人をひたすら救っていこうという禅の言葉。
唐門①
聚楽第の遺構と伝えられる。
日光東照宮の日暮門の模型となっている。
OpenMatome
唐門②
仔細に見ると、孔雀、龍、鯉、海馬、獅子口、桐紋、太陽、獏、登竜門、鯉などの彫刻がある。
OpenMatome
大徳寺
35.042791699999995
135.74655169828713
0
0
0
17
35.042791699999995,135.74655169828713,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
さくらがいの花なび(No.120)~スモークツリーほか 『花の店 寿花(すみか)』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.119)~トルコ桔梗 『アレンジメント三態』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.118)~ラベンダー『トロッコ嵯峨駅周辺と京都市役所の屋上庭園』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.117)~桔梗 『旧三井家下鴨別邸』 |
![]() |
さくらがいの花なび(No.116)~薊(アザミ)二題 『伊根町ほか』 |