石と水の物語(No.14)~梅雨ノ井 『聚楽第址』
史跡「梅雨ノ井」は西陣の真ん中の奥まった雑草地に隠れるように京都府の駒札があり、井戸の遺跡は「聚楽第」の東南付近とある。梅雨などで水量が多い時期は井戸の水が溢れ、付近が水浸しになったといわれる。豊臣秀吉も茶の湯に用いたそうだ。また祇園の八坂神社の勧請による八雲神社を示す古い駒札も空き家の縁側あった。
Updated Date : 2025-11-21 15:59:37
この記事のシェアをお願いします。☺
梅雨の井の跡
雑草の生い茂った私有地にくみ上げ用の手押しポンプ。
OpenMatome
上京区東堀町(松屋町通下長者町上る西入ル)
35.02279702713845
135.74805916327026
0
0
0
17
35.02279702713845,135.74805916327026,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
街角の点描(119 )~タクシーの衝突事故現場 『渡月橋の東』 |
|
京都非公開文化財の特別公開 『曇華院(どんけいん)』 |
|
デザインマンホール(No.38)~謎の石囲い 『興正寺』 |
|
街角の点描(118)~高市大明神 『高市稲荷神社』 |
|
神になった人々(No.24)~稗田阿禮 『稗田阿禮社』 |






