街角の点描(118)~高市大明神 『高市稲荷神社』
下京区の六条通高倉上るに高市総理と同名の神社がある。祭神は「高市大明神(たけちだいみょうじん)」と梅春と荒熊大明神の三柱である。この地はかつて源融の六条河原院があった場所で、平安時代に貴族たちが塩焼きをしながら、詩歌や管弦を楽しんだという。機会あらば総理参拝の余裕を見せるのも悪くなかろう(本文へ続く
Updated Date : 2025-11-19 21:41:36
この記事のシェアをお願いします。☺
ちなみに菅直人元首相は、総理大臣に就任する前に、必勝祈願のため菅大臣神社(下京区)を参拝し、夫人とともに当選の御礼参りにも訪れたそうだ。
現総理が参拝しても「靖国神社」のように論争のタネになることもあるまいし、神社のスポットの背景が「働きすぎ問題」緩衝のデモと受け取れるかもしれない。
両サイドを民家にはさまれた形の小さな神社
OpenMatome
提灯の下方に「おみくじ」の掲出が見える。
OpenMatome
高市大明神
34.994020611851454
135.7626475309553
0
0
0
18
34.994020611851454,135.7626475309553,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
|
街角の点描(119 )~タクシーの衝突事故現場 『渡月橋の東』 |
|
京都非公開文化財の特別公開 『曇華院(どんけいん)』 |
|
デザインマンホール(No.38)~謎の石囲い 『興正寺』 |
|
石と水の物語(No.14)~梅雨ノ井 『聚楽第址』 |
|
神になった人々(No.24)~稗田阿禮 『稗田阿禮社』 |







